外反母趾

このようなお悩みはありませんか?

歩くと足が痛い

・足だけではなく、膝も腰もいたい

・足の形に左右差がある

・足が重だるい

・目、耳に違和感がある

外反母趾とは

親指の骨が外側に反ってしまうことで、親指の先端が内側を向いてしまう状態です。

外反母趾は進行すると骨の変形が出来てしまいます。そうなると整形外科で「オペ」が必要です。

基本的に外反母趾に関わらず、進行するとオペ以外に選択の余地がないものがあります。また、初期段階であれば進行を食い止め改善出来るものもありますので、早めの対応をお勧めします。

本来の足の形

足は、筋肉が適切に働いていれば「足のアーチ」を形成します。

すると、足の親指が外反することはありません。

ちなみに、背骨や骨盤などに付いている筋肉が適切に働いている状態だと「良い姿勢」を形成します。

「適切に働く」とは、「必要な力を必要に応じて加減できる」ということです。

脱力もできるし、わずかに力をいれることも出来る。これが「適切に働く」ということです。

肩こりや腰痛も、うまく力の加減ができない=「脱力できない」ことが原因で、緊張性肩こり・腰痛が起こります。

足の指にも、同じことが起きています。うまく力を加減できないので、「アーチ」が形成されないのです。

その結果、「扁平足」「ハイアーチ」になります。

その状態が続くと、親指が外反し「外反母趾」となってしまいます。

外反母趾は様々な不調につながる

外反母趾の方は、様々な不調が出てしまいます。

外反(外側に反った)母趾(親指)は、足のアーチが崩れることで起こりますが、

足のアーチが崩れると、その上にある「膝」も「骨盤」も「背骨」も歪んでしまいます。

土台が崩れると、上も崩れるのです。

このような理由から外反母趾の方は、須く足以外の不調も出てしまうのです。

当院の施術(200文字以上)

足の骨の歪み」を矯正していきます。

もちろん、そこにつながる「膝」「骨盤」「背骨」「肩甲骨」「後頭部」全部矯正します。

ボキボキしたり、強く押すことはないのでご安心ください。

足の指に変形が見られなくても、足が痛い方や、ふくらはぎが重だるい方などは「踵の骨」が問題を起こしている場合があります。

また、目や耳が原因で引き起こされる外反母趾があります。

平衡感覚に左右差があると、足の力の入れ方が変わってしまうのです。

そのような方は、「片足だけ外反母趾」などの差異が生まれます。

足は健康のバロメーターです。

足の問題から、隠れた問題が見つかることもあります。身体全体の根本改善を望まれる方は、どうぞご連絡ください!

外反母趾のセルフケア

痛みが出ない範囲で、丁寧に動かすことから始めてください。

外反母趾は「足のアーチ」が崩れたことで起こります。

「足のアーチ」を適切に形成するためには、適切に筋肉が働くことが必要です

筋肉は骨に付いているので、筋肉が適切に働けば、筋肉にひっぱられて骨は移動し構造が変わります。

なので、適切に筋肉が働いていると骨が正しい配列になります。

その結果「足のアーチ」が生まれ、外反母趾が改善します。

「適切に動かす」とは、力加減ができるということです。

100%の力を出すことではなく、必要な力だけを出すことです。

例えば「5%の力」で「足を時計回り、反時計回り」に動かしてみてください。

止まらず、且つ、ゆっくり円を描けるでしょうか?

途中で止まったり、プルプル震えたりしなかったでしょうか?

思った様にコントロールが出来ることが「適切に動かせる」ということです。

自分で身体を管理することがセルフケアです。

当院では、そのための身体の土台づくりを行なっております。

宇都宮市で外反母趾お悩みの方は、「整骨院来恩Lion」にご相談ください。