オスグット
オスグットでお悩みの方
・正座すると膝が痛い
・運動時に痛くなる
・オスグット・シュラッター病と言われた
・スポーツ中、足が張りやすい
オスグットの原因
「10代男児に多く、成長過程における膝の骨化完成前に、運動量増加に伴う筋肉の牽引力が加わることで起きる」と定義されています。
このようなことから、骨化が完成する18歳前後には自然に痛みが消失することがほとんどです。
オスグットの本当の問題
問題は3つです。
1、最も運動が必要な時期に、運動が出来ないことで成長の機会が奪われる。
2、大きなストレスになる
3、大人になっても残存する
順にご説明します。
1、運動は身体や脳の発育に重要な役割を果たしています。
学童期、思春期における「運動量」は、大人になってからも効果が続きます
例えば、
<将来的な膝の故障のリスクは、中学生までの運動量に依存する。>
→骨は刺激によって成長します。適切な運動量がないと「膝」の十分な強度の大きさに育たないのです。
<18歳~20歳までの運動量が、成人してからのスタミナ量に影響する>
→スタミナの指標は、血中の酸素運搬能力などいくつかあります。若い頃の高強度のトレーニングによってこの能力が飛躍的に成長することが分かっています。
*これら以外にも、身体や脳そして心の発達にも大きな影響を与える時期です。
2、オスグットは「怪我」とは違い、身体が制御できないことで起こります。
「怪我」は擦り傷や骨折など、「偶発的な危険」による損傷です。
この経験から、「危険」という対象物を「自分の身体」で察知し回避することを学習します。
しかしオスグットは、「自分の力で自分の身体を」故障に至らしめたものです
「自分の制御ができない」ことで「危険」と感じている状態です
つまり、「怪我」は危険を回避する学習プロセスでもありますが、オスグットの場合は、「自分の身体に危険を感じている」状態です
身体レベルで危険を感じると、身体は「恐怖・不安」という反応を示します。
その反応の結果、癇癪を起こしやすかったり、不安になりやすい情動を生み出すことがあります。
幼少児でも高齢者でも、自分の思った通りに身体が機能しないことで大きなストレスとなり、同じ様な反応を示します。
3、「身体が制御できない」状態は、大人になってからも残ります
自転車でも水泳でも、覚えない限りできる様になりません。
身体操作は、自然に出来るようになるものでは無く、獲得する技能です。
「身体の制御」は「感覚と動かし方」を一致するように練習しない限りズレたままです。
オスグットの痛みは消失しますが、それは骨が丈夫になったことと、運動量が減るからです。
「感覚と動かし方」の不一致があれば、次第に様々な痛みや怪我の原因となる可能性があります。
オスグットの施術法
まず、「感覚」を修正することから始めます
「力」は左右差がありますが、「感度」の左右差は無い方が良いのです。
例えば「右手では「卵」を割れない様に持てるけど、左手では「卵」を割ってしまう場合、左手のパワーが強いわけではありません。
左手の感度が悪く、力加減の制御ができていないのです。
オスグットの症状が片方しか出ないなら、その足の感度に問題があるのかもしれません。
*両方の場合、違う問題が隠れています。
感度の差を埋めるエキササイズをしてもらいます。
次に、矯正です。
身体全体を「緊張」と「脱力」が切り替えられる状態にしていきます。
運動は「緊張」と「脱力」の高度な切り替えを行なっています。
例えば「走る」と言う動作では、
「脚の前」の筋肉が緊張している時、「脚の後ろ」の筋肉は脱力してなくてはいけません。十分な筋力があっても、脱力がうまく出来ていないと早く動くことはできません。
どちらも緊張していると、「脚の前」に過剰な力が加わり、「オスグット」になるのです。
脱力と緊張の切り替えがうまく行かないとで、怪我に繋がります。
肩こりや腰痛も同じ理屈です。脱力が出来ずに緊張させてしまうから、カチカチに固くなるのです。
また、膝につく筋肉は、骨盤まで伸びています。
つまり、成人して膝が骨化し強靭になれば膝の痛みは解消されますが、膝と骨盤の問題は残り続けるので、やがて腰の痛みにつながることもあります。
宇都宮市でオスグットでお悩みの方は、「整骨院・整体院来恩Lion」にご相談ください。