肋間神経痛
肋間神経痛でお悩みの方
・背中の痛み
・下着付近の痛み
・肩甲骨付近の痛み
・肋骨の痛み
肋間神経痛の原因
肋骨の間に走っている神経の問題です。
神経の問題は「血行不良」で起こります。
神経は、血液から栄養と酸素をもらっています。
なので、血液の流れが悪いと神経がうまく働けないのです。
その結果、痛みやしびれになります
肋間神経痛は、他の症状を引き起こす
解剖学は「場所の名前」がそのまま症状名として使われることが多いです。
胸郭出口症候群も「胸郭」という場所で、斜角筋症候群も「斜角筋」という場所で起こる神経の問題です。
神経が身体をコントロールしているので、そのコントロールが失われると、様々な不調になります。
肋間神経痛の場合も、肋骨が適切にコントロールされていないことで起こる問題です。
肋骨が動いていないと、血流が悪くなり神経への栄養や酸素が不足し「痛み」を起こします。
肋骨が動いていなければ、それとつながる背骨も動きません
背骨が動いていなければ、肩甲骨や鎖骨もしっかり動きません
その結果、「胸郭出口症候群」や「斜角筋症候群」に繋がりやすいという訳です
肋骨の本来の動きとは?
肋骨は上下運動をする骨です。
息を吸う時は肋骨を上に動かし、吐く時は肋骨を下げます。
また「捻る」や「横に倒す」動作は、片側を上げて反対側を下げています。
あらゆる動作で肋骨は関与しています
例えば「息を吸う」時、肋骨を持ち上げ胸の容積を大きくすることで肺に空気を入れます。
この時、背骨を反らすことで、肋骨もより大きく動きます
なので、深呼吸をする時は、身体を反らすのです。
そして、動くからこそ血流が流れます。
動かなければ、血流は制限され、神経の問題を起こしてしまいます。
身体中すべてが、調和して動くことで「血」が流れ「神経」は健全な働きを取り戻します。
肋間神経痛への当院での施術法
肋骨がしっかり動く様に矯正していきます。
また、スポーツや交通事故などで、肘や肩に軽い亞脱臼が生じることがあり、その影響で肋間神経痛になる方もいます。
怪我の痛みは時間の経過とともに無くなっても、関節の中で神経に負荷がかかっていることがあります。
加齢により骨や関節自体の変形は進むので、より顕著に関節の中の神経に問題が起こり、肋間神経痛を起こしてしまうのです。
俗に言う「古傷が痛む」という状態は、このようにして発生します
肋間神経痛自体は、難しい症状ではないのですが、胸骨(胸の骨)にも痛みがある場合は、循環器疾患の可能性もあるので注意が必要です。
肋間神経痛のセルフケア
肋骨は背骨についているので、背骨を動かすことです
最終的に「反らす」が出来ればOKです
「腰は反れているけれど、背中は反れていない」という方が多くお見受けしますので、「背中」を誰かに触ってもらい、反れているか確認してもらってください
十分に反れる場合であれば、下着の締め付けにも問題あるかもしれません。
また、胸や肋骨に強い衝撃を受けたことがある場合でも、後々肋間神経痛になる場合があります
いずれにせよ、それほど難渋する症状ではありませんので「背骨を良く動かす」ことを日常に取り入れてみてください
宇都宮市で肋間神経痛お悩みの方は、「整骨院・整体院来恩Lion」にご相談ください。