脊柱管狭窄症
このようなお悩みはありませんか?
・医師に「狭くなっている」と言われた
・膝や肩も痛い
・歩くと痛くなってくる
・随分前から姿勢が悪い
・疲れやすい
脊柱管狭窄症とは
「脊柱」が「狭窄」している状態です。
「脊柱」とは背骨のことです。背骨は「管(ホース)」のような形状で、その中に神経が走っています。その「管」が狭窄して、神経を圧迫してしまう状態が脊柱管狭窄症です。
原因は、「背骨を走る靭帯の垂れ込み」によって狭窄してくると考えられています。
それ以外の原因も様々ありますが、
ここでは「オペした方が良いのか」「オペしなくても治るのか」ということに焦点を当てて書きたいと思います。
痛みの原因は「狭窄症」によるものなのか?
脊柱管狭窄「症」というと、あたかも病気のように感じてしまいますが、加齢により「脊柱」はだれでも「狭窄」します。
壮年になれば、背骨は詰まってくるので、「狭くなってきてますね」と言われ
高齢になれば、狭窄してくるので、「狭窄してきてますね」と言われます。
加齢変性なので、多かれ少なかれ起こります。
そして実際の所、「神経を圧迫するほどの狭窄はあまり起こり得ない」です。
自己回復が難しいほどの脊柱管狭窄症であれば、医師からオペを進められます。
また、「狭窄」以外の理由で痛みが出ていることもあります。
つまり「脊柱管狭窄症」は、「脊柱が狭窄している」という事実はあるでしょうが、それ自体が痛みの原因では無い場合があります。
その場合、当院でもお役に立てるかもしれません。
もし、オペをすすめられたら?
オペの有無に関わらず、回復する人・しない人、それぞれ一定数います。
臨床上、多くの「脊柱管狭窄症」の方々のリハビリを担当してきました
回復する、しない。
その違いは状態次第です。なので、一概に成功確率など正確な数字は出せないのです。
ただ、回復する人の共通点は、運動・食事・睡眠・人間関係をより良く改善しているということです。
オペが成功するか否かは誰にも分からないですし、リスクが無くなることはありません。
リスクを変えることはできませんが、運動・食事・睡眠・人間関係は、より良く変えられるものです。
これらを変えることで、痛みが改善する方もいます。
実際は、オペを勧められるレベルになると、手技による回復は難しいです
早めにお越しください
当院の施術
神経のバランスを整えていきます。
加齢によりだれでも「狭窄」しますが、痛みの問題には常に神経の問題が隠れています。
脊柱管狭窄症は、背骨を支える靭帯に過剰な負荷がかかり、脊柱の中に垂れ込んでしまうことで起こります。
そもそも、身体にかかるストレスを分散できていないから、このような状態になってしまいます。
したがって、脊柱管狭窄症と診断される人は、腰だけではなく、肩・肘・膝などの神経も悪くなっています。
神経がうまく働かないから、身体が上手く使えなくなってしまいます。
結果として、脊柱管狭窄症を含め、色々な不調が出始めるのです。
したがって、身体の各機能が働くように、神経全体の働きを改善しなくてはなりません。
脊柱管狭窄症のセルフケア
セルフケアは、やはり運動・食事・睡眠・人間関係のより良い改善です。
どれも欠かせないですが、あえて人間関係について書いていきます
「不安」や「恐怖」などの感情が強いと、痛みは強く感じてしまいます。なので、感情に寄り添ってくれる社会的な環境はとても大切です
社会的な環境とは、家族であり、地域社会です
病院は治療目的もさることながら、安心を求めて通院される方も居ますが、そもそも「診察」とは、病状の判断をするもので、何かを治すものではありません。
もちろん、手術が必要か否かを判断してもらう為には行く必要はあります。
脊柱管狭窄症に限らず、症状改善の為に必要なことは、運動・食事・睡眠・人間関係です
人は、社会の一員として活動することでエネルギーの循環が生まれます。
なので、痛みの出ない範囲で動くことがとても大切です。
当院では動ける身体をつくる為の施術をしているので、その後「動く」ということを実践してください。
すると身体は「動き方」を再学習します。
身体が動くと、ホルモン分泌などの影響で心にも良い影響が出ます。
晴れやかな心で、多くの人と触れ合ってください。
免疫を含め身体の回復には、心身ともに前向きな思考と行動が重要です。
仕事やボランティア活動などの社会参加をされている方の方が、回復が早いです
*生理学的な説明
痛みは、神経の問題でも起こりますが、「脳機能」の問題で痛みを増幅させてしまうことがあります。
「恐怖・不安」が強いと、人間は「痛み」を強く感じてしまいます。
「恐怖・不安」を克服する方法は、「動く」ことです。
人が抱える身体的な不安とは、「自分の身体を動かせない」という不安です。
なので、動く経験を積む事が「自分を操作できる」という自信になり、身体的不安を克服出来るのです。
そして、情動は身体から生まれます。
身体を動かすことで、血流が全身に行き渡ります。この時、心拍数が上がり興奮します。これが「晴れやかな情動」を生みます。
「活きるために動く」ことが活動です。
晴れやかな気持ちで人と交流するからこそ、自律神経が安らぎを与えてくれます。
(ポリベーガル理論)
このような理論から「恐怖・不安」が和らぎ、「痛み」が抑えられます。
宇都宮市で脊柱管狭窄症でお悩みの方は、「整骨院来恩Lion」にご相談ください。