シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)

シンスプリントでお悩みの方

スネが痛い

・ふくらはぎがパンパンに張る

・扁平足、もしくは膝の角度がおかしい

・病院で骨膜炎と言われた

シンスプリントの原因

シンスプリントは、ランニング・ジャンプ・ターン・ストップなどの反復動作で起きることが多いです。

強度な反復動作によって、脛骨(すねの骨)に負担がかかり炎症を起こしてしまうのがシンスプリントです。

その為、脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれます。

しかし、強度が高いからシンスプリントになるとは限りません

強度の高いトレーニングをしても、シンスプリントにならない人もいます。

「なる人」と「ならない人」の大きな違いは、運動量のみならず「筋肉の過緊張」にもあります

足首を動かす筋肉が脛骨(すね)についているので、過度な緊張が継続していると、脛の骨を牽引してしまい、炎症を起こすのです。

なので当院では、過剰な「緊張」を、適度に「脱力」出来る状態にしていきます。

シンスプリントの当院の施術法

筋肉が脱力が出来るように足首を中心に矯正します。

筋肉を支配しているのは神経ですが、この神経は骨を伝っています。

ですので、骨伝導によって問題を起こしている神経に刺激を入れていきます。

次に、「動かす練習」をしてもらいます

これは脱力の練習です。

下記「セルフケア」をご覧ください

シンスプリントのセルフケア

「脱力」の練習がセルフケアになります。その練習は実にシンプルです。

足先で「円を描く」

最初はこれだけです

足首を、「出来るだけゆっくり、且つ、出来るだけ真円に近く」回してみてください

所々、早く動いてしまう所、カクカク動いてしまう所があるかと思います

そのような所は、コントロールがうまく出来ていないのです

この「コントロール」こそが神経の働きです

「パワーを出す」というのは、「筋肉」の強さの問題ですが

「パワーをコントロールする」というのは、「神経」の制御の問題になります

シンスプリントの方は、過剰な緊張により脛骨(すねの骨)を牽引してしまう事が問題なので、「パワーをコントロールする」練習が必要です

「筋力トレーニング」は、筋肉に負荷をかけることで成長しますが

「神経のトレーニング」は、難易度を上げることで成長します

スポーツも含めて「動作」とは、練習して獲得する技能です

なので、足首を動かす動作も適切にコントロールできる様に練習する必要があります

ちなみにスポーツは、「必要な状況で、必要な筋力を発揮する」動作とも言えます

「筋力発揮」にフォーカスされがちですが、

「状況判断」は「脳」で行います

また

「必要な筋力」は神経による精緻なコントロールです

これらの精度を高めることも含めて「スポーツ技能」です

これらの精度が高めると、「疲れない」そして「故障」も少なくなります

スポーツにおけるスタミナは、単純な有酸素能力だけではありません

身体制御のレベルが高くなれば、エネルギーロスが少ないのです

また、無駄な緊張が無いほど、故障が少ないのです

足首を動かす精度が高いほど、スポーツ動作(基本動作)の精度も高くなります。

そして、基本動作の精度が高いほど、スポーツは上達します。

まずは足首の基本動作を徹底してみてください

宇都宮市でシンスプリントでお悩みの方は、「整骨院・整体院来恩Lion」にご相談ください。